こども食堂店主のひとりごと:子どもは子どもらしくって何やねん

店主のひとりごと

おはようございます。

こども食堂『虎吉』店主の高木のひとりごとです。

 

本日のテーマは「子どもらしいって何やねん」です。

 

要約すると「子どもらしいって言葉は完全に子どもを上から目線でみてるけど結局ナメられてるのは大人の方よね」です。

 

今まで生きてきてたくさんの子を持つ親とお話させていただく機会がありましたが、けっこうこの「子どもらしい」という言葉を使ってる方が多くて、その度に僕は違和感を感じていました。

 

別にそんな細かいこと気にせずスルーすればいいだけなのです。

言葉として使ってるだけなのかもしれないし。

 

本心は違うところにあるのかもしれないし。

 

真相なんかハッキリ言ってわからないのですが。

 

でも思ってないとその言葉って出ないよなーとか自問自答を繰り返してしまうし、子どもをそういうふうにみてしまったら人として終わりなので、自戒の意味も込めてここに書き留めておこうと思います。

 

◯◯らしいっていう言葉は個を尊重する意味で使う言葉だと思うのです。

 

たとえば僕は名前が大輔なのですが、僕がやりそうなことをした時、僕を知ってる人から「大輔らしい」って言われると「あー、僕のことをわかってくれてるんだなー」って、ちょっと照れくさくて嬉しかったりします。

 

僕は喜んでるし、それを言った人はなんか楽しそうだし、しあわせな空間が生まれてるので、それって素晴らしいことだと思うのです。

 

でも、子どもらしいっていう言葉は子どもを突き放してるような感じがして僕はすごく嫌な気持ちになります。

 

「お前とおれは違う生き物なんだよ」って言ってるみたいな。

 

いやいや…同じ人間ですやん。

 

たまたま先に生まれただけですやん。

 

自分も通ってきた道ですやん。

そんなことも忘れちまったのかい?

 

それなのになぜ別物として扱ってしまうのか。

 

子どもをナメすぎてて草が生えます。

 

そうやって子どもをナメてかかると、あとで痛い目に合います。

 

反抗期という名の超絶ムダな地獄みたいな時間を過ごさなければならなくなります。

 

そして逆に子どもからナメられます。

 

子どもをナメてかかるような人は総じてプライドが中途半端に高い傾向にあるので、自分の方が上なんだっていう意思表示なのかもしれません。

 

この「子どもらしい」っていう言葉は、子どもにとっては疎外感を受けるものになります。

 

僕自身、子どもの頃に直接言われたわけでありませんが、いかにも「あんたら子どもやねんから」的な扱いを受けてとてつもなく嫌な思いをしたことがあります。

 

それは小学1年生の時の合唱大会の時。

そもそも歌うことと人前に立つことが好きじゃなかった僕は合唱大会そのものだけでも吐き気がするほど嫌なのに、その上さらに顔の横に手を開いてリズムに合わせて横に揺れるという地獄を味あわされました。

30年以上経った今でも鮮明に覚えてるぐらい強烈に嫌なきおくです。

 

まぁ、それが子どもらしくとかそういう事に結びつくのかどうかは甚だ疑問ですが。笑

 

僕の中では「あ、こいつら完全にナメとるな」だったわけです。

そもそもその前から明らかに「こいつら子どもだからってナメとるな」的な大人はたくさんいらっしゃって、そういう大人を僕は完全にナメくさっていました。

でもそれを表に出すことはしていません。

出すとよりめんどくさいことに発展することも経験していました。

 

こんな感じでですね。

子どもをナメてかかると逆にナメられてしまって、「大人ってしょーもないな」っていうレッテルを貼られてしまうのです。

 

そんなヤツばかりではないとは思いますが、100人のうち何人かはそんな人間もいます。

 

それは大人として、人生のセンパイとしてどうなのでしょう?

 

そしてナメられるような大人は総じて頭が悪いという印象を受けるし、けっこうな割合でそういう大人がいらっしゃいます。

そしてそんなアホな大人が日本の役人になってるという事実。

だから政治に興味ない人が増えて投票率も下がってる。

これでいいのか?ニッポン。

 

何歳だろうが関係なくひとりの人間として、接してたらそんな考えは絶対に生まれないので、まずはそこから改善すべきなのではないかなと。

 

子ども子どもって言うけどむしろアホな大人の方がよっぽど子どもだし、考えが浅い。

 

そんな些細なことだけどそんな考えもあるよってことで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました