日本のヒップホップがなぜダサいのか考えてみた:こども食堂店主のひとりごと

店主のひとりごと

おはようございます。

 

こども食堂【虎吉】店主・高木のひとりごとです。

 

本日のテーマは『日本のヒップホップがなぜダサいのか考えてみた』。

 

ZIPPOと一緒に音楽を作るようになってからヒップホップをたくさん聴くようになった。

 

洋楽邦楽問わず聴いて、ヒップホップの歴史を勉強したりもした。

 

日本のヒップホップもたくさん聴いたけど、どれもこれも似たようなのばっかりで全然響いてこない。

聴き方が悪いのかしら?と思ってみたり。

 

僕は基本的に音楽を聴く時にまず全体をふわっと聴く。

 

その時に「あ、この曲いいな」と思ったらそれぞれの楽器を細かく聴いてみたりする。

 

歌詞を聴いたり読んだりするのはその時が初めて。

 

なので洋楽だろうが邦楽だろうが関係なく、まず全体の雰囲気がよくないと歌を聴くまでに至らない。

 

もしかしたらそれが悪いのかもしれない、と思い、ヒップホップを聴く時はちょっとモードを変えて歌をメインに聴くようにしたりもした。

 

それでもやっぱり変わらない。

 

結局響いてこないものは、どんな聴き方をしようが響かないものなんだ、と改めて認識するだけだった。

 

ヒップホップを聴くようになってからずーっと持ち続けてる疑問がある。

 

なんでこんなに日本で「ヒップホップ」と名の付くってダサくて響いてこないんだろう?

 

そもそものヒップホップがブラックミュージックをサンプリングしたものだからか?って思ったりもしたけど、でもそれならブルースとかファンク、ジャズ、R&Bなんかも同じこと。

 

日本人がブラックミュージックをマネして作った音楽全般が響いてこないのか、というとそうでもない。

 

そういう曲は数えきれないほどある。

 

R&Bなんかはブラックミュージックの中でも日本人にけっこう馴染んでて、たくさん曲があるけど、響いてくる曲もわりと多い。

 

しかもそれならロックだって同じことが言える。

なんならクラシックだってそうだ。

 

でもそうじゃない。

 

響いてくる音楽はたくさんある。

 

じゃあなぜヒップホップだけがこんなにもダサいのか?

 

日本語のラップが気持ち悪いんだろうか?

 

でもそれだと自分の中で全然腑に落ちない。

ラップはひとつの歌唱法。

 

日本語のラップでカッコイイと思える曲はたくさんある。

べつにヒップホップじゃなくても、ラップみたいに歌ってる曲もたくさんあるし、曲の途中でラップを取り入れる曲もある。

 

じゃあなんでこんなにも気持ち悪いんだろう?

 

その原因を僕は魂がこもってないからだ、と思ってそんなことを書いた。

日本のヒップホップは童貞みたいなもの

 

でも、ようやくその答えがみつかった気がする。

 

キッカケはラジオでたまたまヒップホップが流れてきた時。

 

どこの誰かもどんな曲だったかも全然覚えてないけど、歌詞がすごく英語みたいに聴こえてハッとした。

 

よく聴いたらめちゃくちゃ日本語だった。

 

あ。

だからダサいのか、と。

 

つまり日本のヒップホップは本場のヒップホップの表面をマネしてるだけで、魂そのものをマネしてるのではないんだ、と。

音楽でマネをするというのは当たり前のこと。

そもそも音の数が12個しかないからどこかで必ずかぶるところがある。

コード進行だけで考えたら同じものなんか数えきれないほどある。

その限られた範囲の中でいかに自分らしさを出していくかが音楽の醍醐味でもある。

中には完全にパクりやん!って曲もたくさんある。

むしろマネから入ってそこからオリジナリティが少しずつでてくるもの。

 

だからマネをすることそのものはすごくいいことなんだけど、日本のヒップホップの多くは発音とかイントネーションはなんか英語のヒップホップみたいになってて、そこに無理やり日本語を乗せた感じになってる。

 

Hey-yoとか言っちゃってるし。

 

ラップを歌うなら日本語でやれよ、と。

 

変に英語かぶれになってんじゃねえよ、と。

 

事実、日本のヒップホップでアメリカのヒップホップの曲のビートをそのまんま使ってるやつもいるし。

なんならサビのメロディもそのまま使ってやがる。

あの人たちにはプライドというものがないのかしら。

 

盗作やん。

しかもそれでヒップホップとはウンタラカンタラ語ってるという。

 

リスペクトしてるからビートをそのまんま使うっていうのは百歩譲ってアリかなとは思うけど、そのリスペクトをまったく感じない。

 

むしろ冒涜してるようにしかみえない。

 

なんなら日本語に対してのリスペクトもまったく感じない。

 

日本人なのに。

 

日本にもラップというか韻を踏む文化があった。

平安時代とかそれぐらい。今から1000年以上も昔のこと。

 

ヒップホップの歴史よりもはるかに深いものがある。

ラップとはあんまり関係ないかもしれないけど、日本語は本来美しくて奥ゆかしいもののはずなのに、それがまったく生きてない。

 

日本語すら冒涜してるようにも感じる。

 

だから日本のヒップホップがダサいって感じるんだ。

魂なんか何にもこもってないやん。

魂こもってないって感じる根源はそこだったんだ。

だからヒップホップごっこなんだ。

やっとスッキリした。

 

ご清聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました