反抗期対処法・反抗期は親が作ってることにあまり気づいてない事実:こども食堂店主のひとりごと

店主のひとりごと

おはようございます。

こども食堂『虎吉』店主・高木のひとりごとです。

 

親世代のお客さんと話してたらすごく深いイイ話になったので、書き留めておこうかと。

 

本日のテーマは『反抗期』。

 

ザックリ要約すると「反抗期は100%親の責任なんだから子どものせいにしてんじゃねぇよ」。

 

 

反抗期といえば中学生、高校生ぐらいの思春期に親やいろんなものに対して反抗的な態度をとったりする時期のこと。

Google先生にたずねてみたところ、2歳〜3歳ぐらいの幼児期に訪れる第一反抗期と思春期に訪れる第二反抗期があるとおっしゃってた。

 

お客さんと話してたのは思春期のもの。

 

僕自身、高校生の時に親やいろんなものに反抗しまくってた時期があった。

そして実際に自分も親という立場になって、いろんな角度から物事が見えるようになって、その原因が一体どこにあるんだろう?と自己分析をしたことがある。

 

そしてたどり着いた答えは

『反抗期は親が作る』

 

くれぐれも。

責任転嫁してるわけではないのでご注意。

 

僕が親に対して反抗したのは、中学生にもなって門限が18時だったり、他にもいろんな規制がかけられて厳しすぎて、そのうっぷんが爆発したから。

友達が18時以降とかでも平気で遊んでたのを尻目に僕はスゴスゴ帰宅…。

そして次の日にその話についていけず疎外感を感じてた。

 

人は人。

自分は自分。

そんなふうに割り切れていたらよかったんだけども。

でも当時の僕はそんな精神的余裕など皆無。

ひとりになるのが怖かったので、誰かにすがっていたかった。

 

…その話は長くなるので割愛。

 

この「親が子どもを支配しようとすること」に反抗期の原因がある。

 

幼児期とか思春期っていうのは、こどもはいろんなことを考える時期で、自我もすごく出てくる。

そしてその考えたこと実行に移して自分の可能性をいろいろ試したいっていう好奇心が旺盛だ。

言い換えるとエネルギーに満ちあふれているわけで。

そんな時にやりたいことに規制をかけたりして子どもをおさえつけてしまうと、せっかく生まれたあふれてくるエネルギーをどこに向ければいいのかがわからなくなってしまう。

 

そのおさえつけられた範囲の中でエネルギーを発散できるような器用な子なら何も問題ないかもしれない。

もしくは「今はそのエネルギーを使うところじゃない…!」的な考えになって冷静に判断できたら…。

そんなステキなことはない。

 

でも、たいがいの子どもはそんなに器用ではないし、冷静に判断できるほど心に余裕などない。

 

その生まれたエネルギーはどこかに発散しなければおかしなことになってしまうことはなんとなく本能的に理解できるんだと思う。

あふれ出るエネルギーをどうにかしようと自分以外の「ナニカ」に向けて発散しようとする。

 

自分の中で処理する術を知らないので。

 

なのでそれがいちばん身近な親や家族に向けられてしまうのは至極当然のこと。

 

それまでにある程度の社会性を学んだ子どもであれば家族以外のところに矛先が向くことはあるかもしれない。

でも家族に対しては「甘え」があるからいちばんそこに向かいやすい。

 

でも社会性を学んでないような子どもは、万引きをしたりタバコを吸ったり酒を飲んだり、素行不良になったりして、学校の先生とかその他いろんな人に迷惑をかけてしまいがち。

 

僕が知る限りだと、反抗期の8割〜9割はだいたいこのパターン。

残りの1割〜2割は親以外のところに原因がある。

たとえば同級生にいじめられたりとか。

 

何にしても、身近な人がその子のエネルギーの発散する場所を奪ってしまうことで、その膨大なエネルギーが暴発してしまったのが反抗期というシロモノ。

 

エネルギーの暴発がある程度おさまると反抗期も自然に終わりを迎える。

 

…のがおおよそなんだけど。

 

中にはエネルギーの暴発がおさまらず、反抗期のまま大人になってしまう人もいる。

そういう人は犯罪を犯したりして取り返しのつかないことになってしまうこともある。

 

そうなると親子関係は修復不可能なところまでいってしまうので、それだけは避けたいところ。

 

反抗期対処法

 

自分の子どもが反抗期を迎えてしまうと、そこから数年間は親子関係がギクシャクしてしまう。

反抗期が終わると同時に親子関係も回復するケースもあるけど、中には先ほどのように一生取り返しのつかないこともある。

 

いちばんいいのは反抗期を迎えずに大人になること。

 

そうするためには、親だからといって子どもを支配しようとしないことが大切。

 

支配しようとしてエネルギーを押さえ込んでしまうと暴発してしまうので、やりたいように思うがままにさせるのがいちばんイイ。

 

親は人生の先輩かもしれないけど、親としては子どもと同じぐらいの年数しか親を経験していない。

たとえば一番上の子が7歳だとしたら、親は親としては7歳になる。

 

もっというと、いくら血の繋がった子どもであってもしょせんは赤の他人だ。

血が繋がってるからといって支配していい道理なんかどこにもない。

 

子どもには子どもの意志がある。

それを尊重すべき。

 

それを押さえこむ権利がどこにあるというのだろう。

 

間違った方向に進んでしまうのも子どもの自由。

そのケツ拭きをするのが親の仕事だ。

 

ケツを拭くのがイヤだからとか、世間体を気にしてとかで子どもの意志を蔑ろにしてしまうと間違いなく子どもは反抗期を迎える。

 

間違った方向に進んで痛い目をみたとしても、それを頭ごなしに怒ったりするのではなく、どうしてそうなったかをキチンと理解させてあげるのが親の仕事。

 

一度痛い目をみたからといって二度と同じことをしないかというと、必ずしもそうとは限らない。

何度も繰り返してしまうことだってよくある。

 

もう一度同じような間違った方向に進んでいこうとしてもそっと見守ってあげるべき。

 

何回も何回も失敗を繰り返して人は成長していく。

失敗は何も悪いことではない。

むしろ若い時にたくさん失敗しておいた方が、大人になった時にその失敗は間違いなく生きていく上での糧になる。

 

失敗するとわかっていてあえてその道に進ませるのはとても勇気のいること。

 

でもそれが親の役目だ。

 

失敗する前に止めてしまうのは非常に簡単なことだけど、でもそのぶん、後で「反抗期」という形でしっぺ返しがくる。

どっちがいいのかはその人次第。

 

ご清聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました