こどもと大人の距離感が遠いのは大人のせい:こども食堂店主のひとりごと

店主のひとりごと

おはようございます。

 

こども食堂『虎吉』店主・高木のひとりごとです。

 

本日のテーマは『子どもと大人の距離感』。

 

要約してまとめると「子どもが心を開かないのは大人のせいなんだよ」。

 

今の世の中、人と人との距離がすごく遠い。

いや、今に限らず時代を問わずそうなのかもしれないけど。今しか知らないから何とも言えん。笑

 

大人と大人の距離が遠いのはとりあえずどうでもいいとして、こども食堂を経営してるので話題は大人とこどもの距離について。

 

僕は少年野球のコーチを合計10年ぐらいやっていたのだけど、その時に感じたのは「大人は子どもをナメている」だった。

 

少し大袈裟な言い方をすると、大人はこどもを人としてみていない。

 

要するに同じ目線に立って接していない大人が圧倒的に多い。

 

たぶんこれは大昔からそうだと思う。たぶん今よりももっと酷かったんだろうなと。

少なくとも僕自身が子どもの頃は、人としてみてくれてない大人ばっかりだなぁと感じていた。

たぶん8割〜9割ぐらいの大人がその対象。

 

僕が「人って温かいなぁ」と感じていた昭和の時代でさえそうなのだから、平成を飛び越えて令和時代の今なんかはさらに輪をかけてこどもを人としてみてない大人ばっかりだなーと感じる。

 

誰がそんな人間に心開くねんっちゅー話。

 

こどもが大人に対して本音を言えない…いや、言わないのは大人がこどもをナメてかかってバカにしたり上から目線でものを言うからだ。

それなのに大多数の大人は何もかもわかったような面してこどもを支配したようにふんぞり返ってる。

 

先に生まれたことの何がそんなに偉いのか?

1万歩譲って偉かったとしても、頭ごなしに言う権利なんかどこにもない。

 

人生の先輩ならもっと同じ目線に立って寄り添っていかないとこどもは絶対に心を開かねぇよ。

 

なんで「先輩」なのにそんなこともわからないのか?

これは大人とかこどもに限らず、大人と大人の間でも起こっていることだけども。

 

そしてこどもが心を開くにはそれなりの時間がかかる。

 

上から目線でいくとすぐに支配できたような感覚に陥ってしまう。

でもそれはアホな大人認定されてるだけにすぎない。

 

心の中では「ダルっ」とか「ウザっ」とか「死ねっ」とか思われてしまっていることにアホな大人は気づかない。

 

これはもうとんでもない距離で、ほぼ修復不可能。

 

大人とこどもの間でそんなふうに垣根があったら、たとえば先ほどの少年野球ならチームとしてまとまることは皆無に近い。

 

大人の顔色ばっかりうかがって野球をしてしまって、こどもが本来の力を100%出すことができないからだ。

 

そんなチームが勝てるわけない。

とはいえ。勝負は時の流れなのでうまく歯車が合えば流れに乗って勝つこともあるけど、その先にあるのは「野球を辞めてしまう」だ。

 

この現象はもはや日本の縮図と言っても過言じゃない。

 

仕事でも学校でも至る所で起きている。

 

子どもにナメられるぐらいでちょうどいい

 

かくいう僕自身もこどもを上から目線目線でナメてた時期もあった。

 

でもそれだとこどもは本音を話してくれないし。ホントのことを言ってないーっていうのはすごく伝わってくるので、なんか面白くないし、なによりすごく寂しい気持ちになった。

 

これはダメだと思った僕は何とかしないとダメだなと奮起して、いろいろ試行錯誤してたどり着いたのが「こどもにナメられればいいんだ」

 

大人ぶるのをやめて、自分もこどもになった感覚でこどもと接したら、ヤツらは調子に乗って大人である僕をイジってくる。

 

満面の笑顔で。

 

ひどい時は殴りかかってきたりもする。もちろん冗談の一環で。

 

プライドの高い大人だとそんなの耐えきれないレベルだろうなと思う。

 

でもヤツらはバカではないので、ひとりの大人として僕を認識してる。

普段はふざけてナメてかかってくるけど、僕がマジメに話をするとちゃんと聞く体制をとる。

そんな時はちゃんと思ってることを包み隠さず言ってくれる。

 

もちろん個人差はあるので、皆がみんなそんなふうになるとは限らないけど、、、。

 

ヤツらだってひとりの人なんだよ。

それを忘れてしまうと絶対に心を開かない。

 

むしろ閉ざしてしまう。

そうなるともう開くのはかなり難しい。

 

この大人はダメだっていうレッテルを貼られてしまうので。

 

大人がある程度人生経験を積んでるのは当たり前の話。

子どもよりも長く生きてるんだから。

でもそのぶん、大人は頭がカタイので、経験「を武器に子どもを支配しようとしたって、柔軟な思考を持つ彼らはすぐにその支配からくぐり抜けようとする。

 

決して長く続くものじゃない。

 

負の圧力をかけると人はそこから逃げようとするのは本能なので。

 

大人でもこどもでも。

 

そしてそんな人のところには寄って行こうともしない。

 

ナメられるぐらい同じ目線に立てば向こうから寄ってくるし、それは長く続くものでもある。

 

大人になっても一緒にご飯食べたりできて、そこで人生の相談に乗ったりする。

 

そんな人間関係が理想だなーと思う。

 

ご清聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました