おはようございます。
こども食堂【虎吉】店主・元整骨院院長・高木の保健室です。
寝違えは一発で治る
というお話をしようと思いますだ。
どうやるのかというと。
背骨の周りの筋肉をマッサージしてほぐすと一発で治ります。
画像のあたり。いちばん多いのはこのへん。
人によって場所は変わることがあります。
同じ人でもその時の体調とか精神状態によって場所が変わることもあります。
場合によってはめちゃくちゃ下の方のこともあるし、上の方のこともある。
共通してるのは背中のどこか、っていうことだけ。
マッサージのやり方も人によって変わります。
優しくなでるようなやり方が合ってる人。
グッと押し込んで痛いぐらい押すっていうやり方が合ってる人。
揺らしてほぐすやり方が合ってる人。
さまざまです。
的確に筋肉をほぐすことができたら、この動画のように一発で治ります。
厳密にいうと治ってるわけではありません。
ここからすごく細かい、マニアックな話になるのでご注意をば。
寝違えたから肩がこるんじゃない
根本的に間違ってることがあります。
よく「寝違えたから肩をこる」という言葉を耳にしますが、あれは逆で、肩がこっているから寝違えが起こるのです。
肩がこってもいないのに寝違えた
という場合もあるかもしれません。
だけど、それは肩こりを自覚してなかっただけで、実は潜伏してる肩こりがあったのです。
肩がこってる状態で寝ると寝違えが起きやすくなります。
眠っている間は自分の意思とは無関係に体が動きます。
いや、自分の意思ではあるんだけど、それを脳が認識してるわけじゃない、っていう状態。
寝返りを打って朝起きたらとんでもねー場所に移動してたりするじゃない?笑
ずっと同じ姿勢で寝てると筋肉や臓器が圧迫されてしんどくなるので、定期的に体を動かして圧迫を回避しようとするのです。
肩がこってる状態でこの回避しようとする動きをして、筋肉がビキッてなるのが寝違えです。
脳が起きてる状態でも普通に起こります。
ただ、脳が起きてる状態だったら、このまま動かしたらなんかヤバそう…っていうのがなんとなく察知できるため、無理に動かそうとすることはしません。
眠ってる間は自分の意思で体を動かすわけではなく、肩がこってるとかこのまま動かしたらヤバそう…とかは気にもしてくれません。
肩こりが寝違えの原因なのです。
肩こりの原因
では肩こりとは何なのか。
肩こりはひと言でいうと「肩まわりの筋肉が固まった状態」。
そうなる原因はいろいろあって代表的なものは、
・姿勢が悪い
・ストレスがたまってる
・長時間同じ姿勢を続けている
などなど。
急激に肩がこることは、基本的にはありません。
よっぽど変な動きをしたとかじゃない限り。
っていうのも、肩こりの原因の「筋肉が固まった状態」は長期間の疲労の蓄積で起こるからです。
筋肉は伸びたり縮んだりすることで骨を動かすのが役目です。
他にも、衝撃を吸収したりする役目もあります。
おしりの筋肉がない状態でイスに腰掛けたら、激痛でとても座ってられません。
筋肉が伸びたり縮んだりするのにはエネルギーが必要です。
車でいうとガソリンみたいなもの。
車はガソリンを燃やしてエンジンを動かしますが、筋肉も同じく、エネルギーを燃やしてその熱で筋肉を動かしています。
その燃やした後には老廃物が生まれます。
車の排気ガスと似たようなものです。
車の排気ガスは排気口から外にでますが、筋肉の老廃物はその場では外に出ることができません。
どこに行くかというと、血液に乗って血管を通じて心臓に行きます。
心臓から肺に行って、肺でガス交換を行うことで老廃物は体の外に出ます。
だけど、筋肉で生まれた老廃物のすべてが心臓に行くわけではありません。
ほんの少し、微量だけその場に留まってしまいます。
微量の老廃物が少しずつ溜まっていって、血液の通り道を塞いでしまうのです。
排水溝にゴミが溜まると流れが悪くなるように、血液の流れもどんどん悪くなっていきます。
そうすると、より老廃物が溜まっていくという悪循環が生まれて、老廃物だらけになります。
老廃物だらけになった筋肉は柔軟性を失って固まってしまいます。
これが肩こりの原因です。
マッサージをして筋肉をほぐすのは、この溜まった老廃物を流してあげることが目的です。
ほぐし方のコツ
筋肉は筋細胞という、細長い細胞がたくさん集まってできたものです。
こんな感じで。
老廃物が溜まりやすいのは筋細胞の真ん中あたり。
なので、ほぐす時は筋肉の真ん中あたりを狙ってやるとほぐれやすいです。
ほぐす時に最も効果的なのは、少し痛いぐらいでやること。
痛みに弱い人も痛みに強い人もいますが、痛みに弱い人に強めのマッサージをすると、かえって痛みが増すことがあるので注意が必要です。
ほぐす時は指先で押すのがいちばんいいです。
ヒジとか何か道具を使ってやるのもナシではないですが、痛いのです。
だから指先でやるのがいちばんベスト。
そして指先に体重を乗せて押すこと。
イメージはこんな感じ。
指先だけとか手の力だけとかでほぐすと痛いです。
なので腰から力を入れて押す感じです。
こんな感じ↓
ぜひお試しくださいませ。
ご清聴ありがとうございました。
コメント