こども食堂ってなんだろう?って改めて考えさせられたできごとPart2:こども食堂店主のひとりごと

店主のひとりごと

おはようございます。

 

こども食堂【虎吉】店主・高木のひとりごとです。

 

本日は前回の続き。

前回⇒こども食堂って何なんだろう?って改めて考えさせられたできごと

 

こども食堂に対しての自分の考えを改めて気づかされた出来事が起きた翌日。

 

例の男の子が今度は6人組でまたやってきた。

 

まさに昨日の今日。

 

あれだけイライラした態度を見せたハズなのによくきたなーと思いつつ、そこには恥ずかしい気持ちとまた来たんかいっていう思いが入り混じった僕の姿があったと思う。

 

もしかしたらそれほど顔には出てなかったのかもしれないし、それを知りながらもあえて来る理由があったのかもしれない。

 

すべてがモヤモヤしたままだったので、こんな状態で料理なんかしたら絶対に不味くなる。

 

そう思った僕は彼らとヒザを突き合わせてしゃべろう!と思い、注文の声が飛び交う中、

 

「ちょっと待って。話したいことがある」

 

と彼らの声を断ち切った。

 

そして昨日めちゃくちゃ憤りを感じたことを本人を目の前にちょっと荒らげた口調で洗いざらいしゃべった。

 

すると、さすがにその時ばかりは僕の気持ちが通じたのか、ワイワイガヤガヤしてた空気が一変して少し凍りついた感じになってた。

 

聞くモードに入ったのかもしれない。

 

そこから、虎吉というお店をなんでやっているか、そのコンセプトに則らない人はもう来ないでほしい。

とはいえ、キミたちには何の責任もない。

 

責任は親にある。

 

でもこのままだとずっとモヤモヤしたままだから、直接キミたちの本音を聞きたい。

 

その上で僕が納得しなかったら、悪いけどもう来ないでほしい。

 

…と、思ってることを全部ぶつけた。

 

そこからひとりひとりに何故ここに来てるのか?の質問タイム。

 

すると、ほぼ全員から同じような答えが。

 

「料理が美味しいしみんなでワイワイしながら食べるのが楽しい。 家は親がうっとうしいから居たくない」

 

と。

 

なるほど。笑

 

それはしゃーない。笑

 

その時点で僕のモヤモヤした気持ちは全部どこかへ吹き飛んでいってた。

 

もう、そんなん虎吉のコンセプトどおりやん。

 

むしろそういうこどものためにあるようなもんで。

家に居たくないこどもの駆け込み寺的な場所になればいいなーと思っていたので、いつの間にかそのとおりになってるじゃないか、と。

 

表情がいっぺんに和らいだ瞬間だった。

 

昨日は弟たちを放ったらかしにしてるお兄ちゃんに対して何なん!?って思ってしまってたけど、そんな気持ちもどこかに吹き飛んでしまった。

 

よく思い出してみると、弟たちが入ってきても何も声をかけずにいたなぁと。

なんか申し訳ないことをした。。。

 

つまりこの子は親だけじゃなく、家族全員が嫌なんだと思った。

それはもうしかたない。

 

そういう時期もある。

 

なんかもう、「家に居たくない」っていう言葉が痛いほどよくわかるので、そんなことどうでもよくなっていた。

 

僕に今できることは、この子たちとちゃんと向き合って話をすること。

そして彼らに少しでも寄り添うこと。

 

少なくとも、彼らの胃袋は掴んでいるみたいなので後はコミュニケーションをしっかりとって、人として間違った方向に進まないように背中を押してあげること。

 

それをできるまでの信頼関係は一朝一夕にはいかないので、ゆっくり時間をかけてコミュニケーションとっていきたいと思う。

 

そう。

 

こんな感じの場所になればいいなって思ってたのよー。

 

そのためにやるべきことはこどもたちとちゃんとヒザを突き合わせてしゃべること。

 

幸運にもいい人たちに囲まれて、すっかりあやふやになってた気持ちをしっかり思い出させてくれた。

 

同じ轍は踏みたくないので、この出来事を彼らが大人になった時に一緒に笑いながらできたら最高に幸せだな。

その時にほんの一杯のお酒でもあればしあわせ♥️

 

 

ご清聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました